7月19日から日本科学未来館で「デザインあ展 in TOKYO」が行われています。
10月18日までと、ぼやぼやしていたらすぐに終わってしまいそうなので、急いで行ってきました。
ちなみに5年前も「デザインあ展」を開催していたそうで。
結構なブランクがありましたね。
「デザインあ展」の前売りは?
「デザインあ展」の前売りを買っておけばよかった!と後悔。
大人の当日券が1,600円なのでちょっと高いんですよね。
これが前売りだったら1,400円なので、行きやすい価格ですよね。
200円の差なのに、なんとなく高い気分。
「デザインあ展」のチケットの購入方法
当日チケットを購入するには、売店とコンビニがあります。
土日の休日はめちゃくちゃ混んでいるようなので、近隣のコンビニなどでチケットを買ってから行くと、チケットの売店に並ばずに済みます。
日本科学未来館から一番近いコンビニは「ファミリーマート青海フロンティア店」です。
ちなみにコンビニで買わず、当日チケットの売店に並びましたが、20分ほどかかりました・・・。
「デザインあ展」割引はある?
「いこーよ」のクーポン
また、お子さんと一緒に行く予定でしたら、こちらのクーポンを提示 or 印刷して使うことができます。
こちらは当日券の価格から、100円引きになります。
ちなみに子育て系のサイトなので、子どもがいない方でも使えるかどうかは不明です。
「日本未来科学館」の友の会
日本未来科学館にちょくちょく行くようでしたら、
・友の会(5,140円)
・年間パスポート(1,230円)
のどちらかを購入しておくと、「デザインあ展」に980円(19歳以上)で入ることができます。
福利厚生
会社の福利厚生で、ベネフィット・ステーションに加入されている会員であれば、1,400円で入場可能です。
アソビュー
アソビューを探してみましたが、「デザインあ展」の割引はありませんでした。
「デザインあ展」の混雑状況
「デザインあ展 in tokyo」の混雑状況ですが、休日に行ったのもあり、非常に混んでいて入場制限がかかっていました・・・。
平日はスムーズに入れるようなので、平日に時間が取れるかたは平日に行くことをおすすめします。
また、「デザインあ展」のTwitter情報も更新されているので行く前に要チェックです。
ちなみに、駐車場は午前の段階で満車になったりするという情報もあるので、電車などで行った方がよいかもしれません。
整理券をもらい夕方の回で入ったのですが、「閉館時間が近い!急いで見て回らなきゃ!」とじっくりと見ることができずに出てきてしまいました。
大体1時間程度で出てきちゃいました・・・。
あとからわかったのですが、その日は閉館時間を1時間のばしていたそう。
「デザインあ展」のTwitterをチェックしていなかった・・・。
どうりでみんなゆっくりしているわけだー!と出てからしょんぼり。
行く際や回っていても時間が足りない!という場合は、デザインあ展のTwitterをチェックしておいた方がいいでしょう。
もしくはスタッフのお姉さんに聞きましょう(私はチキンなので聞くことができませんでした)。
待ち時間を潰せるところは?
待ち時間は1時間ちょっとだったので、主に日本科学未来館の常設展を見てまわっていました。
しっとり雰囲気のお姉さん、オトナロイドがいました。
カフェやレストランもありましたが、カフェは激混みだったのに対し、レストランは比較的空いていました。
>>>ミライカンカフェ
>>>ミライカンキッチン
それ以外にも、お金をかけずに休憩できるフリースペースもいくつかあります。
「デザインあ」の展示部屋の外では、自分で「あ」のデザインを描くスペースがありました。
「デザインあ展」内の混雑状況や内容は?
入場制限をかけていても混雑していました。
「弁当のなかの梅干し」の気持ちになれる体験など、あそべるブースもたくさんありましたが、長蛇の列・・・。
時間がなかったので見るだけにしました。
それにしても、混んでいてもじっくり鑑賞したくなるような展示でしたね。
弁当ひとつにこれだけの食材がつまっているんだ!とシゲシゲと見てしまいました。
「デザインあ展」のグッズ
最後のホールでグッズが販売されていました。
Tシャツとかデザインが面白くてほしかったのですが、高すぎて買えませんでした・・・。
自宅用におじさんのマグカップ2つとマスキングテープを買ってみました。
シュールな感じのコップです。
「デザインあ展」まとめ
デザインあの世界って独特ですよね。
いつ見ても楽しい。
>>>関連記事:「みんなの優待」はレジャーやギフト券などで割引されるよ!
>>>関連記事:横浜ハンドメイドマルシェ(2018)のレポート!前売り券や安く購入する方法は?
>>>関連記事:ルピシアのイベント「グランマルシェ2018」!内容や値段をブログで紹介